XrosSensitive XSS-67ST-Pro
詳細
XrosSensitive XSS-67ST-Pro The"Fulfillment" (スローテーパー、チューブラーティップ)
現在完売しております。
※次回入荷は2025年2月以降となります。
クロスセンシティブとは?
最高性能、芸術の領域へ・・・
クロスとセンシティブを掛け合わせている造語。クロスは、ソルト、フレッシュ問わず、またショア、オフショア問わず、フィールドをクロス(Cross)して使えるロッドを目指しています。
センシティブ(Sensitive)は、名前と通り、感度が高く敏感なロッドである意味。センスから派生した形容詞で、アングラーが、このロッドから何か感じ取れるインスピレーションを大事にしています。
■XrosSensitive XSS-67ST-Pro "Fulfillment"
コンセプトは、今までの「常識を変える」ロッド。
アジング、メバリング、エギングなどのソルトシーンだけでなく、エリアトラウト、北海道のネイティブトラウト、湖、管理バス釣り場、ショアのみならずオフショア、その汎用性を高めるべく、合計26都道府県、あらゆるシーンでフィールドテストを重ねてきました。もはや何々専用ロッド、という枠、概念を超越し、あらたな価値を生むためのロッド。
繰り返します、「汎用性ロッドは専用ロッドに勝てないのか?」
そんな常識を壊すために作った今回の2機種。
その解決の糸口が、ブランクスに東レ最先端素材T1100G,M40Xを駆使し、マグナス製法という最高の調理方法でロッドを製作、それが唯一の方法。
そして最終目的地は、この1本で何でも楽しみたい、「遊び」という釣りの本質を突き詰めたモデル。
フルフィルメントとは、実現、達成、満足感という意味。
スローテーパー。チューブラティップ。2ピース、センターカット仕様。
(ブランクス素材:T1100G, M40X, 55tナノアロイカーボン、東レ100%使用。)
基本アジングロッドですが、その専用を超えたエギング、メバリング、プラッギング、トラウト、バス、イカメタル、バチコンアジングなど、専用の枠を超えた唯一無二のロッド。
スローテーパーにありがちなダルさ、重さ、感度の悪さ、ボヨンとしたキャストフィールの悪さ、それら全てマグナス製法で排除。
スパッとキャスト出来て、0.3gの軽量ルアーさえ実用範囲でキャストが可能。1g以下の軽量ジグヘッドの重みが分かりやすい、スローとは思えない感度の高さ、乗せだけでなく掛けの釣りをも可能にした新しいスローテーパーロッドです。
67ST‐Pro ロッドスペック(詳細は別途あり)
全長:6フィート7インチ
自重:41g
ルアーウエイト:0.3〜20g
適合ライン:フロロ:1.5〜4lb
ナイロン:1.5〜6lb
PE:0.2〜0.8号
■バーサタイル性の高さ。使えるルアーウエイトの広さに注目。
〜使えるルアーウエイトの広さ〜
XSS-67ST-Pro The"FULFILLMENT"の場合
・アジングのジグ単0.3gからOKです。
・メバルのフロートは20gまでOK。
・エギは3号、15gまでOK。
・プラグは15gまでOK。
・ジグは15gまでOK。
・イカメタル、バチコンアジングのバーチカル(オフショア)では使うにあたっては、スッテ25号、シンカーの重さ80gまでOK。
OKというのは実用的にストレスなく使える範囲。
ロッドに慣れ、破損しないキャストスキルがあれば、それ以上もそれ以下も可能。
秋のエギングに限定しますが、41gの超軽量なエギングロッド、というのは前代未聞だと思います。
■XrosSensitive のガイドセッティング
G-TECのロッドは全て、その「マグナスブランクス」を最大に活かせる軽量ガイドセッティング(スピニングモデル)。
ガイド全て最上グレードのチタンフレーム。リングはSiC-Sリング(シリコンガーバイト製)。
フレームカラーはT2、ポリッシュ仕上げのダークグレーチタンフレーム。
SiC-SとはSiCのさらに極薄化させ進化させた、超軽量リング。
トップガイド:最軽量のT2-LFST3.5Sトップ採用。(XSS-510FT-Proよりワンサイズ大きいガイド径を採用)
ティップガイドサイズ:T2-KTSG3.5S。(XSS-510FT-Proよりワンサイズ大きいガイド径を採用)
元ガイド:1本足の最軽量バットガイド、T2-ATSGガイド採用
ガイドは信頼と実績の富士工業製
硬さ、すべり、軽さ、耐蝕性も最高。さらに摩擦熱を逃がす最高素材。アジング等で使用される極細PEライン、エステルラインにもベストマッチします。
チタニウム(チタン)素材は、ステンレス素材より錆びにくく、淡水、海水に関わらず、錆びによる経年劣化しにくく、長くご使用出来ます。
■XrosSensitive 510、67のティップ仕様
510FT(写真下)は、30t高弾性カーボンショートソリッドティップ。
67ST(写真上)は、チューブラーティップ。ソリッドティップとよく勘違いされるほど繊細なチューブラーティップ。
※チューブラーティップとソリッドティップの設計上の話をすると、とても長くなりますので、今後コアでマニアックな領域に踏み込んだ説明をしていきたいと思います。
■ガイドシステム、バランス
Nano guide system(ナノガイドシステム)
ガイドシステムは、独自の多点小口径ガイドセッティングのナノガイドシステム。ブランクスの長さ、硬さに応じて緻密にサイズと数をセッティング。最適化を図り、ブランクスの曲がりを損なわず、ブランクスの性能を最大限活かす設計。
ナノガイドシステムは、多点小口径ガイドセッティングで、超高感度、超軽量化。
糸フケが出にくく、ラインの直線性が増し、飛距離の安定化、飛距離UPに貢献しています(※赤文字参照)
ガイドバランス、それはロッドの性能に大きく関わってきます。通常より多くのガイドを配列することによって、ラインとの接触部分を増やし感度を上げ、パワーがライン、ガイドを通じて極力パワーロスなく伝達出来ます。本来ブランクスがもっているポテンシャルを最大限引き出してくれるセッティング。
※実際の飛距離テストでは、従来の大きいガイド設定の釣竿よりナノガイドシステム採用の釣竿の方が、飛距離が伸び、また飛距離にムラがない安定したデータを得られることが証明されています(測定:第三者機関「木更津高等専門学校」協力)
※氷点下のガイド凍結は、ナノガイドの極小でないノーマルガイドでも普通に凍りますので、あまり気にする必要はございません。難点はナイトゲーム時に、老眼が進むと糸を通しにくい、といった不便さがあります。
スレッドをシンプルな黒糸のみとし、余計な装飾を省き、極力エポキシ樹脂の量を減らして、軽量化を図ったこだわりのセッティング。
■センターカットの2ピース仕様
継ぎ部は印籠継を採用。ティップの口元部、バット部の先端部を織りクロスカーボンで補強。
ティップの元部には品名を印刷。複数本ロッドがバラバラになった状態でも、ティップ部とバット部を合わせて確認しなくとも、目視で確認出来ます。
印籠継に拘った理由の一つがこの曲がり。
まるで2ピースを感じさせないワンピース感覚の曲がりと、継ぎ目がどこか分からないほどの作りに。
67STのスローテーパーらしい、キャスト時や魚とのファイト時に、ベリーからバット部に綺麗に曲がる、スローテーパーが説明するまでもない、汎用性の高さの秘密。
「ロッドは曲げてなんぼ」という言葉がぴったり当てはまるモデル。本来の竿としての役割、仕事をしっかり果たしてくれます。スローテーパーにありがちな、重くてダルい、ボヨヨーンとした収束の悪さ、感度が鈍いといった欠点を補ってくれるのが、マグナス製法であり、設計者の腕の見せ所になります。
この欠点を低減することで、超軽量でありながら、かつてない汎用性の高さを実現しています。
さらにはスローテーパー(胴調子)が持つ本来の良さが際立ちます。
写真は、ロッドテスト時にサゴシを抜き上げた時のシーン。
※この抜き上げはロッドの強度をテストするためであり、無理な抜き上げは絶対に控えましょう。
特にティップ部分だけに負荷が掛かる曲げ方は、どんなロッドであれ破損リスクが非常に高まります。
こちらは68cmのシーバスとのファイトシーン。
しっかりロッドをバット部から曲げて、釣りを楽しもう!
■グリップデザイン
R/Sリールシート
リールシートは高い実績を誇る富士工業製、超軽量、グリッピング性能、ホールド感に優れているスケルトンシートを採用。
リールをホールドするフートナットは、KDPSフードを採用し、腐食と錆びに強い最高グレードのI.P.シャイニーグレー仕上げ(ICカラー)。
ロッドを相棒として長く使って頂けるような耐久性に強いICカラー仕様。
■RMG構造-Rigidity Metal Grip(レジディティーメタルグリップ)
スケルトンシートのスプリット部分に新たなメタルパーツ。
剛性力を上げるため「RMG構造」を採用。
アルミ素材のメタルパーツを施し、剛性感を上げています。
金属パーツをただ追加するだけでは、「軽さと感度」をスポイルしてしまう。それを失わないためにも限りなく肉抜きし、同時に直接カーボンのブランクスにタッチ出来るシステムが、「RMG構造・Rigidity Metal Grip」になります。
さらにグリップ部には、Quattro Axial Carbon(4軸カーボン)をプラスし、ネジレ防止、剛性力を上げています。それによってキャスト時、ファイト時にグリップ部の歪みやバランスの悪さを解決し、キャストアキュラシー向上とファイト時のトルク力向上を実現しています。
エンドグリップはメタルパーツで補強し、バランサーの役割と剛性感を高めています。
軽さ、繊細さを高めるために極小化のエンドグリップ。
グリップ素材は天然AAAコルク使用。トリプルA品質のシルキータッチな上質コルクです。
■XrosSensitive スピニングモデルのリールセッティング例
マッチするスピニング番手(例)
アジング、メバリングは#1000、#2000
エギングは、#2000、#2500、#3000
クロダイ、シーバス、青物、フラットフィッシュには、#2500、#3000
アジング、メバリングは、1000か2000番、出来れば175g以下の軽量スピニングリールがマッチします。
■ディアスローと同様、センターグリップレス仕様
見た目、EVAやコルクといったグリップ部分が無いため、握った時のフィーリングはどうなのか?
といった疑問は持たれる方もいるでしょう。また握った時に「痛そう」「力が入らなさそう」と見た目で感じる方もいるかもしれません。
究極のフィネスを目指したロッドなので、まずはとことん肉抜きして試してみる、というチャレンジ的な姿勢で試作を開始。
実際に大型のシーバスやクロダイ、サゴシクラス、そしてオフショアの釣りに使っても、使用上の違和感が全くないので採用しました。
センターグリップレスの結果、大幅な軽量化と操作性の向上。
そしてブランクスに直接、手のひらがタッチ出来る超高感度を実現。
手のひらには指先だけでなく、パチニ小体、マイスナー小体など触覚センサーの細胞が多くあります。
新たなフィーリングを是非、体感してみてください。
以下の問い合わせの問答は、オンライン上でご購入にあたり、ご参考になれば幸いです。
■XrosSensitive スピニングモデルについての実際の問い合わせの例
毎日お客様から沢山のお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。皆さまの質問にお答えしている実際のやり取りの一部を紹介させて頂いて、皆さまの疑問を少しでも解消していきたいと思います。
新製品スピニングの2機種について
[お問い合わせ内容]
先日は質問の回答をいただきましてありがとうございました。
同様の質問なのでが、スローテーパーのロッドも楽しみで情報を心待ちにしております。
ただ、使い所といった意味と経済的な理由もあり初めは一本購入出来たらと考えておりまして、私のメインの釣り場として淡路島の東浦、瀬戸内の離島、鳥取、兵庫の日本海側なのですが、風のない日にめったに出会いません。
デザインも最高だと感じるジーテックさんのロッドなので、どんな日にも使いたいのですが、それを考えたらファーストテーパーの510を検討する方が良いのでしょうか?
〈G-TEC回答〉
67のスローも510のファーストも、淡路島、瀬戸内(上関)、鳥取でもテストしてきました。
(26都道府県以上のフィールドでテスト)
結論を言いますと、両方必要。
風が常に強い、といったのが海釣りですが、両機種とも最新の技術で「スパッ」とキャスト出来る収束の速さを実現しているため、その性質上、強風化でも問題なく使える、といった特徴があります。しかしながら両機種あえて比べるなら、スローテーパーの67の方が510のファーストに比べ、強風下においてやや劣ります。
両方あればベストなのですが、仰る通り最初から2本は経済的に負荷がかかりますよね。
ファーストテーパーの掛け調子のアジング系ロッドを既にお使いということであれば、よりそれらと差がある67のスローテーパーモデルが個人的にはお勧めです。
もちろん510でもベストなのですが、折角ファーストテーパーをお持ちなら、少しアクション、テイスト的に被るところがありますので、次のステップでご購入を検討されても遅くはないと思います。
例:XrosSensitive スピニングモデルの購入希望で、トラウトに使うのにどちらにしようか迷われているお客様
[お問い合わせ内容]
スピニングモデルの510と67を、エリアトラウトで使うならどちらがお勧めですか?
67の方が良さそうな感じに思えるのですが、ちょっと長いかなぁっと思ったりしています。
よろしくお願いします。
〈G-TEC回答〉
基本的にスタイルや使うルアーによって変わります。
まずは510FTから。
フェザーやマイクロスプーン、バベル系のペレット類似系ルアーなど、
サイトやリフト&フォールの掛けていくスタイルにベストです。
接近戦オンリーかと言えば、使ってみると5フィートとは思えない飛距離が出せることを実感出来ると思います。
試投会でも試した皆さま、異口同音に「めっちゃ飛ぶ!」と仰っていました。
ファーストテーパーなので、手返し良く数を狙っていくスタイルに向いています。
67STと比べ、ややエキスパート向き。
一方、67STはというと、
マイクロスプーン、5g前後のやや重量のあるスプーン、ミノー、クランクのただ巻きにベストで、
巻き物系に良きかな、です。
もちろんレングスの長さから遠投がし易いですが、想像しているより長いといった感じはございません。
理由としては、この長さながら41gを実現し、6フィート後半とは思えない操作性と軽さを実現しています。
試投会でも510FTより、ややこちらのモデルが人気がありました。
スローテーパーなので、ファイトのやり取りが楽しく、一匹ずつ楽しむのに向いています。
こんな感じでお客様のお好きな方を選んで頂けたら幸いです。
もちろん2本あれば、引き出しが増えてゲーム性が増すので、それがベストです!笑
以上
今回はお客様とのメールのやり取りの一部をご紹介させて頂きましたが、G-TECではお客様のお声を第一に考えています。
「あのロッドじゃないと、楽しく無いんです。」
ロッド開発者にとっては最高の褒め言葉。
このように疑問に思ったこと、気になったこと、いつでもお気軽にG-TECオフィシャルサイトのお問い合わせからご連絡してくださいね。マニアックなご質問も、もちろんOKです。
開発に込めた想い(XSS-59FT-Proと同様、クロスセンシティブシリーズ共通)
〜ロッドに込めた想いを開発者コメントとしてご紹介〜
G-TEC初のスピニングモデルと作るにあたって、ありきたりのロッドは作りたくない、というのがまずはじめにあって、今までにない面白く遊べるロッドを目指そうと思いました。
分かり易く言うと、今回のロッドコンセプトの「常識を変える」ということになります。
では今までの常識とは何か。
一つの常識としてあるのが、「汎用性ロッドは専用ロッドに勝てない」というもの。たしかに専用ロッドのは、そのカテゴリーにおいて、それ専用に特化させるので、他を無視して1点集中で開発出来、そのジャンルにおいて最高峰のロッドが作れます。でもあまりにも言葉ばかりの専用ロッドが乱立し過ぎて、もはや訳が分からなくなっているのが現状ではないか。それって決してエンドユーザー目線ではないし、メーカー目線または商売目線のやり過ぎた感がどうしても否めません。
これは自分にも当てはまることで、かつて最も忙しい時は、年間100種類以上のロッドの開発を開発し、自分自身も何々専用といったロッドを数多く手掛けてきました。実際にその開発は楽しかったし、色々苦労しました。
そんな経緯で、20年間のロッド開発、設計者としても、釣り人の目線としても、歳を重ねたせいなのか、全体を俯瞰して物事を見られるようになって、出来るだけロッド本数を減らしたい、専用ロッドでも必ず共通点があり、それを1本に凝縮出来るハズだ、と考えるように変化してきました。
思えば20年前、30年前といえば、日本では鮎竿、渓流竿、磯竿、のべ竿、船竿、フライ竿、ルアー竿といった細分化はあれど、ルアー竿にいたっては、ルアー竿という一括りであり、それを分解しても、バスロッド、トラウトロッド、オフショアロッド、くらいのザックリとした大まかなものでした。もちろんその時代も、自分なんかは安いベナンベナンのトラウトロッドで、バスもソルトも楽しんでいたし、それが良かったし、工夫して楽しんでました。
それから時代の流れもあり、自分がロッド開発の業務に携わる頃には、すでにバスロッドなんかは各リグ毎に超細分化されていたし、その後、外来魚問題もあってメバリング、エギング、アジングなどといったソルトのジャンルの細分化が一気に加速していきました。ワクワクした、とても楽しい時代。でもそれらがひと通り落ち着いた今の釣り業界において、振り返ってみると、開発者としてやり過ぎた部分もあり、反省している点も多々あります。
年間100本前後の新製品ロッド開発をしていると、どうしても1本あたりの開発者の想いが薄くなってしまう。
別の言い方をすると、大量生産、大量消費を促し、均一化した量産型製品を、メーカー側が勝手に作った価値観で、お客様に押し付けてはいなかったか。
G-TECを立ち上げた本当の理由の話にも繋がるのですが、その反省を経て、今はその真逆のことをしたい、という想いが強くなりました。
ここでわたくし清水家の親戚、「中川一政画伯」の制作ノートの一端を抜粋、紹介させて頂きます。
芸術とは人間がものをつくる能力である
中略
芸術は生きものとして創られる
作品はされば感情も意志もそなへて
ゐなければならぬ
自分で言うのもおこがましいですが、ロッドというモノではなくて、目指すは一つの芸術として作品を作りたいのです。
一つ一つに丁寧に魂を入れていきたいのです。
今は年間100近く開発していた状態から、OEMロッドを含めて年間10から15機種まで減らしています。
1本の釣竿を時間を掛け、丁寧に丹精込めて凝縮させていくプロセスが堪らなく大好きなんです。
いつか本物といえる芸術作品を作るというのが夢。
さて話が逸れましたが、どの分野の開発者も、みんな世のため人のために、自分が開発したものを感謝して使ってもらいたいという気持ちはもっていると思います。
ただ、日々忙しい、いろいろな事に時間をもっていかれる、そういった中であきらめる部分や、楽をしよう、といった人間の弱い部分が時として出てきます。
G-TECはまだまだ小さなメーカーですが、汗をかいて必死に考え、新しいことにチャレンジしていく。人に対して愛情や思いやりを持って、そういう気持ちでロッドをつくる。
根底として、釣り人にとっての、「幸せとはなにか」「人生を豊かにする」「心を豊かにする」、そういったことを時代の変化と共に考え続けるカルチャーブランドを目指しています。
ここまでちょっと熱くなってしまい長文になりまして恐縮なのですが、スピニングモデルのちょっとした開発ストーリーも以下、紹介させていただきます。
スピニングモデル2機種の開発ストーリー
G-TEC第一弾となるディアスローの開発がスタートしてから2カ月を過ぎた2022年6月、やや遅れて水面下で開発が始まったクロスセンシティブのスピニングモデル。G-TECの第一弾はスピニングではなく、ベイトフィネスロッドからリリースしよう、と決めていたので後発のタイミングでのリリースとなりましたが、その分、じっくりと時間を掛けて丁寧に煮詰めることが出来ました。
写真は1stプロトタイプ。アジングを軸としたテストがスタート。
ベイトキャスティングタックルでは真似出来ない、スピニングタックルならではの絶対領域をとことん突き詰めていきたい、という強い思いから試行錯誤の苦難を乗り越え、ようやく完成。
ただ新機軸を作るために、ブランクスはゼロから見直し、世界ナンバーワン東レ社のカーボンプリプレグを100%使用。さらに第2世代のカーボンから第3世代のカーボンを初採用し、ブランクス製法も一新。
G-TECのテクノロジーの結晶「MAGNUS製法」で、ロッドの心臓部であるブランクスに最も注力してきました。
東レ社の最先端素材T1100G、M40X、そしてナノアロイの55tの超々高弾性を使用し、超軽量、自重41g台を実現。
「軽さ」は絶対的な正義なのか。
軽さは目的ではなく、釣りをもっと楽しくするための「ツール」の一つと考えています。「魚を釣る」という目的だけならば、安くて重いロッドでも十分釣れます。
だがしかし、軽さがもたらす「感度・操作性・安定感・繊細さ」、これらのベースをさらに上げることで、「最高の遊び」「最高の満足」という価値が得られるわけです。
つまり「軽さ」や「最高のスペック」をお届けしたいのではなく、「最軽量の軽さ・最高スペック」の道具を通じて、その道具でしか味わえない「感動」という釣り人にとっての「宝物」をお届けしたいとG-TECは考えています。
「釣りは遊び」という趣味の本質を考えた時、それらの「最高」を得るために対価を払い、その釣り人生の価値観を見出すことが出来る「考えるアングラー」にこそ使って頂きたいのです。
この想いは、第一弾のディアスローと基本的な考え方が変わっていません。
XrosSensitive は、不完全なロッド?
素材面の最新素材「第3世代カーボン」へのシフト、そして製法面においても、コスト高、多くの手間が掛かるデメリットは承知の上で、現在考え得る最善の方法を取っています。
ではクロスセンシティブは完璧なロッドなのか?
世の中の釣竿には1本で何でも可能な、「完全な」「完璧な」ロッドというのは存在しません。存在しないがゆえに、世の中には非常に多くのラインナップが用意されています。
G-TECのクロスセンシティブも同様で、いくら汎用性が高い、今までにない軽量なロッドとは言えども、例外なく不完全なロッド、ということになります。
誤解を招かないように、どういうことかと言うと...
例えば、XSS-67ST-Proを北湖のウェーディングで冬場の大型ブラックバス狙いで使ったとしましょう。湖流の変化を感じやすい感度の高さや、めっちゃ軽い割には、軽いロッドにありがちな中身がスカスカの不安があるような軽さではないことも感じられると思います。ただ陸っぱりならではのもっと遠投したい、と考えた時、グリップの短さが気になるハズです。またシチュエーションによっては、魚を寄せる力はあるが、コントロールするのは難しい場面にも遭遇するでしょう。
もう一つ違う例を挙げてみましょう。今度はXSS-67ST-Proをオフショアのタイラバに使ったとしましょう。やはり軽さならではの操作性や、繊細さゆえのやり取りの楽しさを実感出来ます。大型マダイが掛かったら非常にスリリングなファイトを楽しめます。しかし、長時間ファイトになった場合、これまたグリップの短さを不便だと感じてしまうでしょう。
よってG-TECでは、この不完全要素をアングラーのスキルでカバーしていくプロセスをも楽しんで頂きたく、その想いがロッドに込められています。品名の語尾に付いている「ーPro」は、まさにその意味が込められている証であり、プロスペック、スキルの高いアングラーは、道具の不完全部分をもテクニックや経験でカバー、またはアジャストする能力を持っていますので、是非とも使い込んで、ロッドのポテンシャルを遺憾なく発揮してもらいたい、という開発者の思いが詰まっていることを補足させていただきます。
「不便の益」
魚が釣れないのを道具のせいにするのは簡単。それでは釣り人としての成長は望めません。工夫し、技術を高めることで、もっともっと釣りは楽しくなりますし、その過程を思いっきり楽しめば良いだけです。
だって釣りは僕達の本気の遊びだから。
道具はあくまでも道具。主役はあなたです。
他メディア関連リンク先↓
G-TECジーテック初のスピニングモデルを詳しく紹介! あらゆる釣りで使える 超軽量&超高感度な2機種 | 釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
G-TEC XrosSensitiveにスピニングモデル誕生!【GearWave】【釣りうぇ〜ぶ】 (youtube.com)
【汎用ロッドでアジ釣りまくり⁉】トモ清水プレゼンツ『G-TEC』から専用ロッドをも凌駕するバーサタイルロッドが発進! このロッドが本当にスゴイんです! (youtube.com)
商品スペック一覧表
フォトギャラリー
XrosSensitive XSS-510FT-Pro、67ST-Pro フォトギャラリー
ロッド取り扱いについて
販売価格: 49,900円(税別)
(税込: 54,890円)